他者を思い遣る気持ち、慈悲の心は、誰にでもあるはずです。けれども私たちの心は自分本位で、自己中心的で、誰かに何かをしてあげるといっても、見返りを期待するような損得勘定が働いたりすることだってあります。
ひとのことを心配したり手助けしたいと思ったりても、いつでもどこでもだれにでもというわけではありません。自分にとって好ましく感じる人でもなければ、自分の方からは手を差し出そうとしないこともあります。
ひとのことを想い、共感することはあっても、基本的に、他人のことは他人事です。
深刻な自然災害や社会問題のニュースを神妙な顔で見ていたかと思えば、スポーツの勝った負けたに一喜一憂したり。明日の天気は暑いとか寒いとかと愚痴ったり。
いつだって気もそぞろで落ち着くことなく移り気で、心が一つに定まるということがありません。
世界のどこかで困難な状況にある人のことを心苦しく思っても、自分のことで精一杯で、自分のことを差し置いてでも現地に駆けつけるなんてなかなか出来ないのが、悲しいことですが、正直なところです。
親子であっても親友であっても、どれだけ親しく愛しい人であろうと、完全にその人のことを分かってあげられるわけではありません。そばにいても気付けないことは、どうしてもあります。
大体にして親からの忠告は一言多いもので、それを子供は「うるさいなあ」と思うものでしょう。ひとの為に良かれと思ってすることが、おせっかいやありがた迷惑、大きなお世話なんてこともよくあります。
伝えたい思いがあっても、思うように伝わらないことのもどかしさに、
つい苛立ってしまうこともあります。腹を立てて怒ることだってあります。
分かってほしいと思う気持ちもあれば、
分かってたまるかという気持ちになることもあります。
身近な人との間にこそ、人間関係の悩みは起こりがちです。
人の心というものは、本当に切ないものだと思います。
先の頁では、親になってようやく親心に気付けたなどと殊勝なことを言いましたが、人間の親の心の限界というか、粗末さというか、愚かさというか、至らなさというか。
そういうことに気付かされることの方が、正直ほとんどの日々です。
運動会で自分の子が出ていないかけっこのときには「みんながんばれ」と応援しているのに、自分の子供が走っているときには脇目も振らず「うちの子がんばれ!」になるものだと思います。手に持ったビデオカメラのレンズには、自分の子供のアップしか写っていないものだと思います。もちろん人間ですから、それでいいのだと思います。人間の親ですから、自分の子供が一番大事でなければいけないと思います。
けれどもそれが大きくなって、高校、大学、就職の試験にもなってくると、親の方も必死です。
大らかな心で「みんながんばれ」と見守っていたいのですが、どうしても子供同士を比べてしまうのは、悲しいことですが、人間の親の性(さが)です。
私たちの「慈悲心」には限界があるようです。意識の境界線が、人と人とを分別して、比較してしまうのです。
自分と他人を比べてしまうのです。これが自分の心を苦しめます。
人の親であることの限界に、言いようのない切なさを感じます。