親鸞聖人は有名な歴史的宗教家の中ではかなりの例外で、自分の生涯についてのことを、自分ではほとんど書き遺すことのなかった方だったそうです。

長きにわたって多くの人々の関心を集めてさまざまな研究がなされている歴史的重要人物でありながらも、その生涯には未だ謎が多く、明治時代には「親鸞非実在論」といって、聖人は伝説上の人物であり実際には存在しなかったという説まであったそうです。

けれどもさすがにこれは極端に過ぎる説であって、大正時代に西本願寺の宝物庫から聖人の配偶者である恵信尼〔1182-1268〕公が末娘の覚信尼〔1224-1283〕公に宛てた書状が発見されたことによって、親鸞聖人の歴史的実在が証明されました。

たしかに今にのこる親鸞伝の多くは、後世の人々による「伝説」であるとしか言いようがありません。けれども現代にまで伝えられてきた聖人のエピソードのなかに、一人の人間として仏道を生きようとするその人の「実直」を、確かに感じとることができます。その人生の物語に、真の念仏者としてあることの「体現」が、あきらかにされているのだと思います。

まずは、聖人が在家僧侶の念仏者としてのアイデンティティーを確立されるまでの過程を、伝承される経歴をとおして見ていきましょう。

 

[ 9歳で出家得度 そののち比叡山で修行 ]

貴族政権から武家政権へと変わっていく歴史的社会変動の時代に、9歳の幼い聖人は京都東山の青蓮院という寺院で出家得度され、その後しばらくしてから本格的な仏道修行のために、比叡山へとのぼられました。

当時の比叡山は、仏教はもちろん医学や天文学や薬草学までのあらゆる知識を学べる総合大学のような、最先端で最高位の学術機関でした。しかしながら、政治的権力に結びついた勢力争いが日常化し、仏道修行よりも組織内の出世を優先するような世俗化が蔓延した状況となっていたようです。それは、悟りを求める出家仏教という本来の在り方からは、あまりにも離れたものになっていたようです。

まさに末法の様相を呈する、比叡山の俗化した状況を日常のこととして身近に感じながらも、聖人は常行三昧(阿弥陀如来像のまわりを回りながら、口に念仏をとなえ、心でひたすら仏を念じる修行)の修行に専念されました。

 

[ 29歳 聖徳太子の夢告を受ける ]

比叡山での厳しい修行に取り組む聖人でしたが、悟りを求める仏道修行に専念しようとしても、若い肉体に備わる衝動は抑えきれないものであって、安らかに澄み切った心の状態とはいえない日々を過ごされたと思われます。

心身の煩悶を抱えこんでいた29歳の聖人は、尊敬する聖徳太子の創建と伝えられる京都の六角堂に赴かれ、そこに100日間参籠することを決意されました。そして95日目の明け方に、観音菩薩の姿で現れた聖徳太子から、夢のお告げを受けられたといいます。

 

 もし汝が 因縁によって 

 女性と交わりたいと思うなら 

 私が妻になってあげよう


 そして臨終を迎えるときには 

 ただちに浄土へと導こう

 

聖人はこの夢告を受けたことによって、比叡山を下りることを決意されます。

この末法の世においては、人間の煩悩はいくら戒律で縛ろうとしても、自分の意志では捨て去ることのできないものであって、仏のお導きをいただくことでしか、浄土に往生することはできないと直感されたからです。

そこで聖人は、京都東山の里を拠点として「専修念仏」の教えを説いていた法然上人のもとへと向かわれます。

 


[ 法然上人より専修念仏の教えを学ぶ ]

法然上人が説かれた専修念仏の教えは「ただひたすらに南無阿弥陀仏ととなえれば、誰もが極楽浄土に往生できる」という簡潔な教えであり、それは天皇家や公家から武士、そして一般の人々に至るまでの人気を集め、広く世間に知れ渡っていました。

法然上人のもとに100日間通いつづけて教えを受けた聖人は、比叡山での修行体験を基礎としてその教えを深く聴き取り、法然上人の説かれる専修念仏の教えこそが、末法の時代に誰もが救われる唯一の道であるという確信を得て、法然上人に入門されました。

法然上人の教えに絶対の信頼を寄せられた聖人は研鑽を積み、入門からわずか4年目にして法然上人の著書『選択本願念仏集』の書写を許され、300人余りの同門のなかでも、師が認める門弟の一人となられました。

 

 

[ 法難 35歳で越後へ流罪 ]

末法思想の流行のなか、法然上人の教えは多くの人々を魅了し、旧来の既成仏教教団から上人の新興教団へと移っていく公家や武士は、増えていく一方でした。

既成の仏教の立場では、僧侶としてあるには苦行や戒律や難しい学問が絶対的に必要であるとされていました。そして、そうした修行を積むことによって得られた宗教的権威を保持する僧侶は、鎮護国家を祈ることがその役割であるとされていました。

そうした従来からの固定観念とは異なり、生まれや身分に関係無く、念仏をとなえさえすれば誰もが極楽浄土に行けると説かれたのが、法然上人の教えだったのです。

権力に護られて特権的な立場にあった僧侶にとっては、その教えは到底認めることのできない危険な思想でした。自分の意志次第で誰でも簡単に勤めることができるのが仏教であれば、これまでに必要とされてきた専門的な知識や技能や経験は、無意味なものとして否定されてしまうかもしれないからです。

比叡山や奈良の興福寺など既成の仏教教団の立場は危ぶまれつつあり、その危機感から法然教団への度重なる弾圧が強められていきます。そして聖人が入門されて7年目のとき、ついに既成仏教教団からの圧力によって、朝廷より念仏禁止令が発布されることとなります。

法然門下の弟子4人が死刑、8人が流罪という厳しい勅令で、法然上人は四国へ、聖人は越後へと、それぞれが流罪となります。

それまでは僧侶として「善信」を名乗られていた聖人でしたが、僧籍を剥奪された後は「藤井善信(ふじいよしざね)」の俗名に還ることを命じられます。

 

 

[ 愚禿 釋親鸞の宣言 ]

35歳にして越後の土地に流され、妻である恵信尼(えしんに)公とともに流人としての生活を送られてからの聖人は、朝廷から僧籍を剥奪されたにも関わらず、これに反して自らを「愚禿釋親鸞(ぐとく しゃく しんらん)」と名乗られています。

愚禿釋親鸞の名にある「禿」の一文字は、剃髪して僧侶の姿をしていても、戒律を保ち得ないような「破戒僧」を意味しています。聖人は自らを「愚禿 = 愚かななまぐさ坊主」と名乗られたのです。

越後で流人となった聖人は、朝廷より僧籍を剥奪された国家非公認の僧侶です。しかも一般の人々と同様に妻帯をして家庭をもって一般民衆と同様の生活をしているわけですから、当時の社会通念にしてみれば、もはや僧侶とはいえない存在になっていたのです。

聖人は自らを「愚禿」と名乗ることによって、まずは「非僧( いわゆる世間一般にいう僧侶ではない )」と、言い切られました。

しかしながら、その後に続く「釋」の一文字は、まぎれもなく仏教の開祖である「釋尊(しゃくそん)」の一字をいただくものです。これは「仏弟子・仏教徒」であることの、高らかなる宣言にほかなりません。世俗的な意味での「僧侶」であることは捨て去ったが、これからは「真実の僧侶」として生きるという決意表明が、ここに示されます。

 

 

そしてさらには「釋」に続き、「 親( しん )」の一字と、その次には「 鸞( らん )」の一字を掲げられます。この二文字は、インド浄土教の開祖「 天菩薩」から、そして中国浄土教の高僧「 曇大師」から、 それぞれ一文字をいただくものです。

これは、紀元前約500年のインドで釈尊によって開かれた「 仏教 」が、

〔 印度 〕 龍樹(西暦150年頃)  →  天(紀元3-4世紀頃)  →
〔 中国 〕 曇(476-542?)  →  道綽(562-645)  →  善導(613-681)  →
〔 日本 〕 源信(942-1017)  →  法然(1133-1212)

という七人の高僧方を介して、約1700年間もの時代を経て、国境を越えて東アジアを横断して、日本にまで確かに伝わったことを、世界の仏教徒に向けて表明するものです。

インド・中国の高僧方を経て日本に渡ってきた「浄土教」を、師である法然上人より自分が確かに受け継いだのだということを、堂々と名乗り上げられたのです。

釋親鸞の名が、浄土教の継承者としての宣言だということを知ることによって、先にある「愚禿」の意味するところも、聖人が法然上人から学ばれた教え、

「 浄土宗の者は、愚者となりて往生す 」
( 浄土教の念仏者は、自らの愚かさに気付くことによって、成仏の道を生きる。)

を実践して体現しようとする、「 念仏者 」としての覚悟を示すものだと知らされます。

 

聖人は、世俗的な価値観によって生きてはいないという「非俗( 俗人ではない )」の宣言をすることによって、世俗化した既存の国家仏教に対する、痛烈な批判を示されました。

親鸞聖人は、後に記された自書『教行信証』の後序に、念仏教団に理不尽な弾圧を加え、法然上人とその弟子たちを流罪や死刑に処した天皇や朝廷や国家仏教の権威的僧侶たちを、厳しい言葉で批判しています。

聖人が自らの人生について自分の筆で書き残されたことは、ここでの記述だけです。法然上人の弟子でしかない自分自身について、書き残しておかなければいけないような特別な逸話はないけれども、真実の仏教を誹謗するようなことだけは決して許してはいけないと、後世に強い意思をもって書き示されているのでしょう。

 

外見には立派そうに悟りすました僧侶の姿をしていても、内心には地位や名誉や物欲に支配されているような「俗物僧侶」などではない(=非僧)

仮に世間では僧侶らしからぬ、ただのなまぐさ坊主としか見なされなかったとしても、その心は真実のさとりを求める「真実の仏弟子」である(=非俗)

世俗の価値観にとらわれることなく、あるがままの自分のままで仏道を生きることを力強く宣言する「非僧非俗」の四文字です。

 

 

[ 誰もが成仏できる教え ]

約2500年前のインドで釈尊によって開かれた仏教は、「成仏の教え」それはすなわち「仏と成るための教え」にほかなりません。末法の現代に煩悩を抱えながら生活せざるをえない、そんな私たちでも成仏できる教えが「真実の仏教」なのです。

釈尊によって説かれ、インド・中国の高僧方によって「浄土教」として花開き、そして日本に至って法然上人によって導かれた教えが、ついに親鸞聖人の「浄土真宗」として結実しました。

浄土真宗の教えは、社会に生きる一般生活者として、誰もがつとめることのできる仏教です。

 

一般社会で世間的な仕事や生活をしている人であっても、浄土真宗の教えを聞いて「真実の信心」を確かに得られるならば、いわゆる僧侶の姿をしていなくても、世間的な価値に迷う俗物ではないということですから、 よほど聖人の「非僧非俗」のお心に叶っているのです。

親鸞聖人が{ 南無阿弥陀仏 }の教えを説かれたのは、宗教界や仏教界などの一部の狭い業界に対してなどではなく、広く世界のすべての生活者、私たちに向けてひらかれたものなのです。

〒931-8358

富山県富山市東岩瀬町158

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

TEL: 076-426-9129

©LINK-AGE ALL RIGHTS RESERVED.