仏教の基本姿勢は「対機説法」であると言われています。様々な人々の状況や能力に応じて、相手に相応しい言葉で教えを説くということです。それはまた「応病与薬」とも言われます。相手の苦しみの現状に応じて、それを楽にするための教えを説くのが、仏教であるということです。

ゴータマ・ブッダは、45年間の伝道のなかで出会った人々の、それぞれの状況や能力に応じて様々な教えを説かれました。その教えが仏弟子たちの個性を介して更なる展開をみせて、「八万四千の法門」と言われるほどの多様性を特徴とする宗教にまでなっていったのです。

八万四千とは、非常に数が多い、無数であるということの例えになります。そして法門とは、仏の教えに入るための門をいいます。

 

イスラーム教やユダヤ教の特徴として、神の言葉を預かり人々に仲介して伝える、特別に選ばれた媒介者「預言者」の存在があります。それに対して仏教は、ダルマに目覚めさえすれば、どんな人でもブッダに成り得るという可能性のある宗教なのです。そして、ブッダと成った人は自らの言葉をもって、自身の悟ったダルマを世界に伝えていけるという宗教なのです。

そうした理論においては、仏法(ブッダのダルマ)を伝える言葉であり、時空を超えてこの世界に真実を伝え続ける言葉であるなら、それは「仏典」として認められることもあり得るということになります。

ブッダ(覚者)が説かれたダルマ(法・真理)をそのままに伝える「真実の言葉」として認められるならば、それは「聖典」にもなり得るということなのです。

 

ゴータマ・ブッダ在世の時代には、その教えが文字化されることはなく、あえて口頭によってのみ伝えられるものでした。ゴータマ滅後の「アヌブッダ」たちによって、「我聞如是」(わたしは師よりこのようにお聞きしました)という巻頭句とともに後世に向けて文字化して記録されたのが、私たちが接することのできる仏教経典です。

実際に仏教経典の総数は1000から3000はあるとされていて、その数を断定することはできません。仏教経典は、時代や地域や人々の要請に即してあるものなので、それは失われれば減りもするし、生み出されれば増えもするものなのです。

それは、絶対的な神の存在を固定的なものとして捉えるあり方や、聖書やコーランのような聖典を唯一不変のものとして堅持するあり方とは、大きく異なるものです。

ブッダの説かれたダルマを自らが修得し、それによって自己の変容を成し遂げて、自身の体験を他者へ伝えていった人々の連続性とその多様性に、ブッダの宗教、すなわちダルマの宗教の特性があると言えるでしょう。

 

photograph: Kenji Ishiguro