響く仏法-ほとけのおしえ-

響く仏法-ほとけのおしえ-

そもそものところから
腑に落ちるところまで
仏教に向き合って
考えてみたいと思います

  • 序 ①そもそも、神さま?仏さま?

    「神だのみ 仏だのみ」や「神も仏もありゃしない」などという言い方があります。神棚も仏壇も神社もお寺も、旧来より引き継がれてきた地域・親族の慣習や、ならわし・しきたりとして、これまで伝えられてきたからでしょうか。一般的な日本人の宗教観として、神さまも仏さまもいっしょくたにして語る部分があるようです。深く考えることもなく、当たり前のようになんとなくある「神さま」そして「仏さま」。けれども、宗教の主と

  • 序 ②ほとけの語源

    仏さまのことを、本家本元であるインドの言語、サンスクリット語では「ブッダ(BUDDHA)」といいます。このブッダという言葉が中国で漢字で音写されて「仏陀」という表記になり、それが省略され「仏(ブツ)」となって、更には中国から日本へと伝播する過程で、「ほとけ」という読みに訓読されるようになりました。ではなぜ、日本では「ほとけ」と読まれたのかというと、それについては諸説あるようです。一つには、仏教が公式に

  • 序 ③仏は如来と同じ

    天台宗や真言宗、禅宗、日蓮宗、浄土宗、そして浄土真宗など、日本の仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれの宗派で、礼拝の対象となるご本尊が定められています。すべての宗派に共通する礼拝の対象は釈迦牟尼仏、いわゆる「お釈迦さま」です。しかしながら他にも、阿弥陀仏、大日仏、薬師仏など、さまざまな仏さまがいらっしゃいます。仏教は一つであっても、様々な捉え方があって、仏さまと言っても多様にあるということです

  • Ⅰ仏法(1)ダルマに目覚めたブッダ

    さて、まずそもそも仏教とはどのような宗教かということを確認しておくと、読んで字の如く「仏の教え」すなわち「ブッダの教え」です。キリスト教がイエス・キリスト、イスラーム教がムハンマドというように、仏教という宗教にもそれを開いた始祖がいるわけで、それが「ブッダ」であるということです。前回述べましたように、仏教には多様な仏(ブッダ)があるわけですが、ここで言うブッダとは、歴史的に実在した人物「ゴータマ

  • Ⅰ仏法(2)ブッダたちの伝えてきたダルマ

    ブッダといえば仏教の信仰対象を指す用語という認識が、現代では一般的であるように思われます。しかしながらゴータマ・ブッダの生存された古代インドの時代に立ち返ってみると、必ずしもそれは仏教固有のものではなかったようです。仏教学者の並川孝儀氏が著された『ブッダたちの仏教(ちくま新書 2017年)』には、「ブッダ(buddha)」という語は、仏教で初めて現れる用語ではなく、すでにインドの聖典『ヴェーダ』や『ウパニ

  • Ⅰ仏法(3)ブッダのダルマの多様性

    仏教の基本姿勢は「対機説法」であると言われています。様々な人々の状況や能力に応じて、相手に相応しい言葉で教えを説くということです。それはまた「応病与薬」とも言われます。相手の苦しみの現状に応じて、それを楽にするための教えを説くのが、仏教であるということです。ゴータマ・ブッダは、45年間の伝道のなかで出会った人々の、それぞれの状況や能力に応じて様々な教えを説かれました。その教えが仏弟子たちの個性を

  • Ⅰ仏法(4)中村元の合理主義

    近現代日本における「アヌブッダ(ブッダに従って目覚めたブッダ)」ともいうべき大学者・中村元先生の『佛教語大辞典(東京書籍)』と『合理主義-東と西のロジック-(青土社)』を頼りにして、「法(ダルマ)」とは如何なるものなのかについて考えていきたいと思います。 まずその項目の最初には、法とは「ダルマ(dharma)」の漢訳で、「保つもの」という意味の語根に由来する言葉であると記されています。そしてそれに続

  • Ⅰ仏法(5)人間の真実を語る仏法

    前回『佛教語大辞典』を頼りとして紐解いた「法(ダルマ)」についてまとめると、人間が生きるにおいて普遍的な規範として保つべき合理的な法則。自然の道理。真理。といったほどの意味になると思います。しかしながらまた、ここで言われる「真理」が、人間の理性や知性の働きによる「ロジック(論理・論法・議論の道筋)」のような範疇に収まるものではないことも、前回に述べた通りです。 『佛教語大辞典』の法(ダルマ)

〒931-8358

富山県富山市東岩瀬町158

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

TEL: 076-426-9129

©LINK-AGE ALL RIGHTS RESERVED.