お寺って何だろう? 門徒って何だろう?



私たち住職や坊守(住職の配偶者)など、お寺に住まいして、
お寺の仕事をする者は、「 お寺さん 」と呼ばれることがあります。

どの町やどの村にも当たり前にある「 お寺 」
お葬式や法事やお仏壇参りにやってくる「 お寺さん 」は、
なんとなくわかっていそうで、実のところ、
なんだかよくわからない存在だったりするのかもしれません。

「 お寺って何だろう?」

まずはそこからあらためて、見直してみたいと思います。





◎ お寺は宗教法人です

慶集寺は「浄土真宗本願寺派(お西)」に属しながら、独立してある「宗教法人」です。

お寺が法人であるということは、それが限定された個人によってあるものではなく、
それを支えるご門徒方によって、みんなで共有するものとしてあるということです。



ご門徒方からお預かりしたお布施やご懇志は、すべて「法人会計の収入」となります。

そして、住職や坊守などの寺族(住職の家族)は、慶集寺から給与をいただいて、
法人施設である「庫裡(くり・寺族の居住施設)」に住みながら、
お寺の仕事をさせていただき、お寺で生活をしています。

寺院には、本堂や庫裡、墓地、庭、駐車場など、法人の所有する土地や建物がありますが、
これらは、いわゆる「お寺さん」のものではありません。

法人の構成員であるご門徒方の、みんなで共有する資産であり、
みんなが共同で維持していかなければいけないものです。

住職は「寺に住む職」、坊守は「坊(寺)を守る役」。
つまりは「ご門徒方の代表としてお寺に住んでいる管理人」なのだと考えると、
分かりやすいかもしれません。


◎ 坊主丸もうけ?

お寺さんは税金を納めなくてもいい、と誤解されることもありますが、
それは、宗教法人が「社会的な非営利活動をする法人」であることを理由とした
法人税や固定資産税の免税に関することであって、法人の団体職員である住職や坊守は、
一般の個人として、住民税や所得税を給与から納税しています。

宗教法人の目的が「宗教活動」であることはもちろんとして、
それが法人としての免税を受けているかぎりは、広く社会のために貢献しようする
「非営利活動」でなければいけないということでもあります。


今一度「住職」という意味を調べてみると、
それは仏教用語である「住持職(じゅうじしょく)」を略した言葉あり、
住持とは「世間にあって仏法を保ち広めること」の意味のようです。

つまりは、お寺とは「世間にあって仏法を保ち広めるための場所」なのだと思います。

現代社会において、お寺ならではの役割を果たしていくために、何ができるか、
何をするべきか、ご門徒方と共に考え、実践していきたいと思っています。











さて、お寺はご門徒方の家々によって支えられてあるものですが、
そもそも「 門徒(もんと)」とは、何なのでしょう?



通常、門徒数は「 件数 」で数えられるように、
それは「 家 」を一つの単位としてあるもののようです。

では、私たちが当たり前にあると感じている「 家 」そして「 家族 」とは、
どのようにして現在にまであるものなのでしょう?


これを知るには、日本の社会制度とともに変遷する家族の歴史を、
近世から近代、そして現代へと、時代を追って検証してみる必要がありそうです





① 近世(江戸期)- 寺請(檀家)制度 - 門徒の起源
 
徳川幕府が民衆を統治していた江戸時代の中期、
キリスト教などの幕府には認められていない宗教を排斥するための政策として
「 寺請制度(てらうけせいど)」とよばれる宗教統制の制度が定められていました。

キリシタンなど幕府の認可しない宗教信者ではないことを証明するには、
仏教徒であることを明らかにしておく必要があったため、
人々はいずれかの寺院の「 檀家(だんか)」となり、
「 宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)」とよばれる台帳に、
家族単位の氏名や生年月日、所属寺院名などを記帳することを、
義務づけられていたということです。

後年になるとこの「寺請制度」は、信仰についての取り調べという目的よりも、
現在でいう「戸籍管理」や「租税台帳」の役割を果たすようになっていたといわれます。

宗門人別改帳の記載から漏れるということは、
幕府の統治下にある人民ではないということになるので、
一つの「家族」に属する一人の人民であることを世間的に認められるためには、
どこかの寺院の檀家となる必要があったのでしょう。

[ 他宗では「檀家」といいますが、浄土真宗では「門徒」と称することが一般的です ]

幕藩体制の保護下にあった当時の仏教寺院は、
今でいうところの地区センターや公民館、学校といったような、
行政機関のような役割を果たすものであったといわれます。

当時の人々にとってのお寺は、地域社会に根付いた、
日常生活に身近な場所だったのでしょう。

新しい命が生まれれば、お寺にいって家族や地域でそれを祝い、
誰かが亡くなったならば、お寺にいって家族や地域でそれを弔う。

まさに「ゆりかごから墓場まで」人々の暮らしは、お寺と共にあった時代があったのです。





② 近代(明治・大正・昭和初期)- 戸籍(家)制度 - 家の祭祀
 
江戸期から明治期に移ると、当時の政府によって明治民法における戸籍法が制定されて、
「家制度」が成立しました。

家制度とは、戸主と家族を一つの「家」という構成単位に属させて、
戸主にその統率権限を与えることで「家」を取りまとめ、
国家が一元的に家単位で国民を管理統制することを目的としたものだといわれています。

これによって、旧家や武家といった特別階級に限らず、
一般の庶民までが公的にも「家(氏姓)」を名乗るようになりました。

それはすなわち、どこかの寺院の檀家(門徒)であることとは関係なく、
国の戸籍に登録されることで日本国民であることが、
公的に証明されるようになったということでもあります。

現在にまで受け継がれてある「仏壇」や「家墓」は、
戸主を中心として祖先を祀り、一家を取りまとめるための「家の象徴」として、
この時代に広く一般にまで普及したものだと考えられます。

当時の社会では、仏壇や家墓を護持する役割に就く者が、
その家の戸主として「家督」を継承しました。

そして戸主として「家父長」となった者が、
先代から引き継がれる土地や家屋や財産のすべてを受け継ぐ権利あると、
法律的にも認められていました。

葬儀の際の「喪主」、法要や家墓の「施主」であることは、
一家における「戸主」としての地位と権限を示す、
非常に大きな社会的な意味があったのです。


江戸期から続く寺院と檀家との「寺檀関係」は、
家に伝わるしきたりやならわしと同じく代々に渡って引き継がれたため、
葬儀や法要など家にとっての重要な儀式の際には、
必ず旧来より「門徒関係」のあった寺院がそれを執り行うことが通常でした。

家の世代交代と、それにともなう家族の移り変わりを、
お寺は代々に渡って、見守ってきたのです。





③ 現代(戦後・民主主義の時代)- 家制度の廃止 - 信教の自由
 
第二次世界大戦後の日本国憲法の制定にあわせて、民法が大規模に改正され、
それまでにあった「家制度」は廃止されました。

国民の一人一人を出生関係によって登録する「戸籍」は現在にも有効ですが、
各市町村でまとめられている「住民基本台帳」に住民票を「世帯」単位で登録することで、
人口流動の盛んな現在においても、日本国民の一人であることが証明されます。

本家、分家、家督、家長、嫁、婿、舅、姑、義兄弟姉妹といった概念や言葉は、
現行の民法においては存在せず、家族における財産の相続も、
代表者が単独で全てを継承するということはなく、
複数の相続人による分配割合が、法律によって定められています。


仏壇や家墓は、他の相続財産とは別個の「祭祀財産」として
特定の代表者によって承継されることとなっており、
家の祭祀(葬儀・法要等の仏事など)を取り仕切る代表者は
「祭祀主宰者」として一名が定められることとなっていますが、
昨今においては、妻や次男、娘や娘の夫などといった立場にある人が
葬儀の「喪主」を務めることもめずらしくないように、
必ずしも「祭祀主宰者」が、長男や養子などの立場にある人とは限らなくなっています。


また「日本国憲法」には「信教の自由」が明記されているように、
現代の日本において、個人の信仰は基本的に自由であり、
家の宗教や宗派、檀家、門徒についての法的な規定があるわけではありません。

特定の宗教を信仰することも、またしないことも、
現代の日本では個人の自由とされています。


そんな現代においても、日本人の多くが「特別な信仰はなく無宗教です」といいながら、
なんとなく「仏教徒かなあ」と感じ、
葬儀の際にはあまり意識することなく「家の宗派の仏教式で」となることが多いのは、
多くの人が「自分の信仰」には無関心でありながら、
無意識的習慣的に、現代にまで「家の宗教」を受け入れてきたからなのだと思われます。

寺請制度の時代から続く家と寺との「門徒関係」は、家のしきたりやならわしと同様に、
現在にも親族や地域における慣習として引き継がれていることが多く、
葬儀や法要などの仏事をお勤めする際には、
代々ご縁のある「門徒寺」によって執り行われるのが通例となっています。











社会制度に伴う時代の変遷によって、家族の在り方が変わっていくことは、
歴史を振り返ることでも分かります。

現代においては、単身世帯、夫婦世帯、核家族世帯、三世代世帯など、
世帯としての在り方も多様であるように、
現代の家族の在り方をひとくくりにしていうことはできません。


けれども、これからの社会がどのように変わっていったとしても、
婚姻関係や、親子関係や、兄弟姉妹関係で結ばれた人と人とのつながりは、
どんな時代にあっても脈々と続いてきた、よいときもわるいときも続いてきた、
人間関係の基本的なつながりであることは、変わらないことでしょう。



一人ひとりの人生は、いつも家族とともに、あり続けてきました。
そしてお寺は、いつも家族とともに、あり続けてきました。


いつの時代にあっても、ご門徒の家々とともにあり続けてきた浄土真宗の寺院は、
仏教の説く「 ご縁 」の尊さを、ご縁の方々とともに称える「 南無阿弥陀仏 」を、
いつの時代にあっても、ご門徒の方々に、伝え続けようとしてきました。











戸籍や住民票ではもはや把握しきれないほどに多様な家族の在り方が、
現にいま存在しています。

現政権による「マイナンバー制度」が進んでいることにも見られるように、
国家はもはや「個人」の単位にまで分解して国民を把握するしかないのかもしれません。


核家族化、単身化といわれて久しい現代の日本社会においては、これまでと同様に、
これからも、寺と家との関係が継続されていくことが当然であるとは、
必ずしも言えなくなってきています。


地域のいたるところで目立って増えてきている「空き家」には、
お参りされることのなくなった「不拝仏壇」が、それに伴ってあるのだと思われます。

ここ数年で一般的になった「家族葬」や「直葬」「偲ぶ会」や、
年々増加しているといわれる「 無縁墓(放置墓)」が、
現代における家と宗教の関係の変化を、如実に現しているようにも、思われます。



けれども、こんな時代だからこそ、
御先祖さまから受け継がれてきた「 家 」というかけがえのない「 ご縁 」を、
もう一度見直すことは、とても大切なことだと思います。



次世代を担う子供たちに、目には見えないけれども
確かにはたらく「 おかげさま 」の力を伝える機会は、
今にまで伝えられてある「 仏事(葬儀・法要・仏壇参り・お墓参り)」の他に、
代わるものはありません。

代々家に伝わる仏事、そしてお墓やお仏壇は、
家族や親類という大切なご縁を取りまとめて結ぶ「 よりどころ 」となるものです。



亡くなられた方のために、ご先祖様のために、お勤めをして供養しなければいけない。
そうした気持ちは人間として自然な感情ですが、なによりも大切なことは、
私たち自身が、おかげさまで、いまここに出会えたことの有難さに、気づくことです。

生かされて生きていることに、ありがたく、感謝することです。

ご縁のある人々と、もう一度、出会い直すことです。



仏事とは、先立って亡くなられた方々やご先祖様方が、
後に続く私たちに向けて与えてくださる、
大切な「 仏縁(仏の教えを聞くご縁)」です。



自分自身が、人生の次なる段階を前向きに受け入れていくためにも、
これまでの生き方を振り返り、見つめ直し、
人間としての生き方を、仏教に学ばせていただくことこそが、
真に大切な仏事の意義だと考えます。


そして寺院は、仏事を真に意義あるものとして執り行うことで、
これまでにつなげられてきた大切なご縁を、これからの時代へとつなげていく、
重要な役割を担っているはずなのです。


これからどんな時代になったとしても、
ご門徒方の一人ひとりが安心して生きて、しあわせな最期を迎えるための、
確かなご縁でつながる新しい寺院の在り方を、
いまここから創り出していかなければいけないと感じています。


未来につながるお寺であるように、心から願っています。


合掌


南無阿弥陀仏




                             慶集寺住職 釈朋弘





琳空山 慶集寺 のホームページへ >>>