② お釈迦さまのご分骨の行方 ( 仏法僧 )




約二千五百年ほど前のインドに生きられた仏教の開祖
お釈迦さまの場合は、どうだったのでしょうか。

釈尊の死が間近に迫ってきたと感じられた時、弟子の一人が、「 先生の死に際して、私たちはどうその後の対処をどうすればいいのでしょうか?」と尋ねられたそうです。

それに対してお釈迦さまは、「 僧侶(出家者)は葬儀に関わる必要はない。葬儀のことは町の人々にまかせて、ただ修行に専念することが大切だ 」と答えられたといいます。

浄土真宗本来の「 仏教を学ぶ者にとって、葬儀や供養が最も大事なことではない 」という教えは、仏教の開祖・釈尊のお言葉に、そのルーツがあったのでしょう。


お釈迦さまが亡くなられた後、ご遺体はその土地の人々によって火葬され、のこったご遺骨は八等分にされて、それに加えて灰と骨瓶も含めて十に分けられて、十カ国の王たちによって、それぞれの土地に持ち運ばれたといいます。

お釈迦さまのご遺骨を「 仏舎利(ぶっしゃり)」といいますが、これをさらに細かく分けたものが何万もの寺院に分配されて、それを納めた「 ストゥーパ 」と呼ばれる仏塔が、各地に数多く建設されたということです。

釈尊滅後の数百年を経て仏教が伝来した中国では、多くの僧がお釈迦さまを慕ってインドに赴き、仏舎利の収められたストゥーパの前で供養した宝石類を「 仏舎利の代替品 」として持ち帰って、自国に建設した仏塔にそれを奉納しました。

ストゥーパを漢字に音写したことから「 卒塔婆(そとうば)」という言葉が生まれますが、これが略されて仏塔を表す「 塔(とう)」という言葉にもなり、それがやがて日本に渡ってきて、故人を供養するためにお墓に立てる木の板のことを「 卒塔婆(そとば)」と言うようにもなったそうです。






お釈迦さまのご遺骨を納めたストゥーパが、仏教におけるお墓の起源といってよさそうです。けれども、そこに納められたご遺骨を、今はもう亡くなられた方( = お釈迦さま )の分身であると見なすような捉え方は、そこにはまったく見当たりません。

あくまでも、仏の教え( 仏法 )を象徴するものとしての「 仏舎利 」があって、
それを( ご縁 )として人々が集うための場所として、
「 仏塔 」が建設されたということのようです。

通常わたしたちは、仏教者個人のことを「 僧 = 僧侶(そうりょ)」と呼んでいますが、
本来のサンスクリット語に立ち戻って考えるならば、
僧(そう)とは「 サンガ = そうぎゃ = 僧伽 」を略した言葉であり、
サンガとは「 仏教を志す者たちの共同体 」を意味しているようです。

仏教の目印ともなるその場所を、
みんなで共有して大切に護っていこうする人たちの集まりを、
未来永劫までにも大切にして欲しいと、仏教の先人方は願われたのでしょう。



>>> ③ 遺骨供養は自然な心情 ( お墓の歴史 )

>>> 『 お寺のお墓・倶会一処 』目次